どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。
先日『MACKIE:CR3スピーカー』を購入し快適に音楽を楽しんでいるのですが、一つだけ問題点がありました。
それは、低音による『振動』。
特に重低音の効く曲だと、比較的小さな音量にしてもデスクに振動が来たり、上の部屋からクレームが来たりします。
※本当にクレーム来ました。(2回)
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]もう少し低音を絞ってほしい・・・[/prpsay]
そんな時に役立つアイテム『ハイブリッドインシュレーター』を購入しました。
このようにスピーカーの下に敷くことで、低音による振動を拡散し、さらに音質向上効果にも繋がります。
[note title=”インシュレーター”]直訳で『絶縁体』という意味。
デスクとスピーカーの間に挟むことで、机に振動して音がブレることを防ぐ。[/note]
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/pVqDkhAnRPGSlhWywDZH7Q_thumb_3185.jpg” name=”ゆっぺ”]使うか使わないかじゃ大違いだったよ!![/prpsay]
この記事では、重低音対策&音質向上をサポートする『audio-technica ハイブリットインシュレーター』のレビューをします。
[kanren id=”601″]
もくじ
audio-technica ハイブリッドインシュレーター|概要
Amazonで販売されているインシュレーターの中では圧倒的人気の『audio-technica』のものです。
audio-technicaから販売されているインシュレーターが2種類ありますが、先の尖っている型番AT6099のモデルをおすすめします。
付属しているインシュレーターは全部で『6つ』。
なので、両サイドにスピーカーがある場合、両方3つずつの配置となります。
セット内容は
[list class=”li-mainbdr strong”]
- インシュレーター ×6
- ゴム粘着防止シート ×6
- 取扱説明書
[/list]
裏面はゴム足がついています。
机に置くとびったりくっついて、スピーカーのズレを防ぎ安定して配置できます。
このゴム足が『超強力』で、デクス上に1ヶ月も置いておけば完全に固定されます。
そのためのゴム粘着防止シート。
ゴム足の下に敷けば、デスクとの接着を防ぐことができます。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/eYgZfhILS7iUUNdlaZRzFw_thumb_3183.jpg” name=”ゆっぺ”]ちなみに私は安定性が損なわれるので敷いていません。[/prpsay]
※ゴム足後が残ったとの報告もあるので、デスクの質によって決めたほうが良いです。
上面は少し尖っていて、この上にスピーカーを配置します。
ここにもゴムが付いているので、3点インシュレーターの配置でも安定して置くことができます。
全面両隅に2個、背面中央に1個配置でバランスが取れます。
audio-technica ハイブリッドインシュレーター|効果は絶大!??
音質がクリアに!
インシュレーターを敷くだけで、聞き違えるほど音質がクリアに響くようになりました。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-驚く.jpg” name=”ゆっぺ”]あるかないかじゃ全然違うじゃん!!![/prpsay]
デスク表面と接地していることにより、なんとなくこもっているような音に聞こえていましたが、インシュレーターを敷くことによりスピーカーとデスク表面の間に『空間』が生まれ、MACKIE:CR3スピーカーそのものの音が聞き取れます。
振動軽減!
音楽を大音量でガンガン聞く私の最大の悩み『振動』でしたが、インシュレーターを敷くことで振動が激減されました。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-驚く.jpg” name=”ゆっぺ”]デスクが全然揺れない!![/prpsay]
また、重低音ってデスクだけでなく空間にも響き渡るのですが、それも大幅に改善され、隣人に迷惑をかけることなく音楽を楽しめるようになりました。
audio-technica ハイブリッドインシュレーター|まとめ
インシュレーターをおすすめする人
- デスクの振動に悩んでいる
- 音がこもって聞きづらい
- よりクリアな音楽を楽しみたい
はっきり言ってインシュレーターを使うか使わないかじゃ音質・振動がかなり違いました。
いまのところデメリットが一切見つからないので、音質にこだわる人は『インシュレーター』を是非導入してみてください!!