どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。
普段愛用しているイヤホンがAppleのAirPods。
接続の簡単さとAppleとの親和性でAirPodsを選びましたが、音質と言うとイマイチ・・・
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]もう少し本格的な音質を楽しみたい・・・[/prpsay]
そこで1年ほど使用したAirPodsを手放し、新たにワイヤレスイヤホンを購入しました。
それが 『AVIOT TE-BD21f』。
AVIOT TE-BD21fは世界初のハイブリッド・トリプルドライバーを搭載した、完全独立型ワイヤレスイヤホンです。
バランスド・アーマチュアドライバー2基とダイナミックドライバー1基を搭載し、低音域〜高音域全ての音域をカバーする贅沢な仕上がりとなっております。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-驚く.jpg” name=”ゆっぺ”]AirPodsと比べると音質の差は歴然!![/prpsay]
ケースの開閉もスライド式となっており、他のワイヤレスイヤホンと比べておしゃれです。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]音質から外観まで最高級の出来!![/prpsay]
この記事では、世界初トリプルドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホン『AVIOT TE-BD21f』のレビューをしていきます。
もくじ
AVIOT TE-BD21f|概要
メーカー『AVIOT』より販売されているワイヤレスイヤホンです。
カラーは『ブラック』『シルバー』『バイオレット』の3色展開。
私はシックでかっこいいブラックを選択しました。
パッケージも全面銀光りでインパクトがある。
マグネット式でサイドから開封できます。
中にはイヤホン、ケースがそれぞれ個別で格納されています。
[list class=”li-check” title=”付属品”]
- イヤホン本体 ×2
- イヤホン収納ケース
- 標準イヤーチップ(S/M/L)
- SpinFit CP355(SS/S/M)
- 充電ケーブル USB-C
- シリコンストラップ
- 専用ポーチ
- クリーニングクロス
- 取扱説明書、保証書
[/list]
こちらが本体。
表面はブラッシュメタル調で男らしいデザイン。
側面はうっすらラメ入りのブラック。
シルバーラインとラメ入りブラックの調和が非常にクールです。
ケース右側には充電残量表示ランプがあり、4段階で残量を表示してくれます。
こちらはイヤホンを収納した時、ケースを開いた時に点灯するようになっています。
サイドにはUSB-C充電口。
付属のUSB-C充電ケーブルで充電できます。
手に持って見るとこのサイズ感。
写真で見るより小さく感じます。
メタル調で重みのある外観ですが、いい意味で軽く、悪い意味で少しチープさがあります。
イヤホンの収納口は、ケース表面を上にスライドすると現れます。
磁石で吸着する仕様なので、フタを開けても勝手にイヤホンが飛び出てきたりこぼれたりすることはありません。
取り出し方法は簡単で、イヤホン本体に指を引っ掛け、
上に持ち上げればイヤホンを取り出せます。
イヤホン本体がこちら。
ケースと同じブラックベースに、シルバーのライン入り。
周縁にはローレット加工が施されており、つかみやすいだけでなく見た目もクールです。
イヤホン両側面にはAVIOTのロゴ入りボタン。
ボタンを操作することで、曲の一時停止や曲送りなど簡単に行なえます。
耳にねじ込んでいくタイプで、フィット感は抜群です。
AVIOT TE-BD21f|トリプルドライバーを搭載したイヤホンの聞き心地は?
率直に感想を述べると、今まで聞こえなかった音が鮮明に聞こえてきます。
バランスド・アーマチュアドライバー2基とダイナミックドライバー1基を搭載することで全音域をカバーし、歌声や楽器の音などクリアに聞こえます。
低音域もズンズンと心臓に響くような音は出さなく、さっぱりした低音です。
変に色付けすることなく、曲そのものの音質を楽しめます。
また、AVIOT TE-BD21fは遮音性が高く、周りの雑音はほぼほぼカットしてくれます。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]周りの音を気にすること無く音楽に没頭できる!![/prpsay]
付け心地としては、いい感じに耳にフィットし違和感などは特になし。
回転させながら耳に差し込んでいくと気持ちよくフィットします。
装着しながら何度か走りましたが、特にずれ落ちてきそうな感じはありませんでした。
お好みで付属の『SpinFit CP355』に変更できます。
SpinFit CP355はSpinFitと共同制作したイヤーチップで、耳の形状に合わせてフィットし、遮音性がさらに向上します。
SS/S/Mサイズで用意されているので、耳の小さな女性にもおすすめです。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]私はSpinFit CP355の方を愛用しています!![/prpsay]
AVIOT TE-BD21f|充電やバッテリー持ちについて
AVIOT TE-BD21fの充電方法は世に定着しつつあるUSB-C端子。
付属のUSB-Cケーブルで充電できます。
約2時間でフル充電が可能。
ここで充電する際の注意点。
AVIOT TE-BD21fは過度な電流を流すと充電できない仕様になっています。
なので、MacBookの充電器を使用したり、PD出力の充電器では制御がかかって充電ランプがつきません。
どの充電器も使用できなかったので「故障かな?」とも思ったのですが、どうやらこの仕様のようです。
なので、充電する際は付属の『USB-A → USB-C』ケーブルを使い、出力W数の低いACアダプターに接続して充電してください。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]ここらへんの使い勝手がいまいち・・・[/prpsay]
バッテリーについては、イヤホン単体で最大7時間、ケース充電も合わせると最大28時間使用できます。
バッテリー持ちは申し分ないので、一回の充電で数日は使えます。
[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]この価格帯のワイヤレスイヤホンの中では特に持久力のあるイヤホンです![/prpsay]
AVIOT TE-BD21f|AirPodsとの比較
AVIOT TE-BD21fとAirPodsをさらっと比較します。
ケースのサイズは全体的にAVIOTの方が一回り大きいです。
イヤホン本体については、両者ともにカナル型イヤホンで、サイズはAVIOTの方が若干小さめ。
AVIOTにはイヤーピースが付いていることから遮音性が高く、集中して音楽を楽しめます。
反対にAirPodsは周囲の音が入ったり、音漏れが激しいです。しかし、その分周囲の状況を把握しやすく、歩きながらのイヤホンでも危険性は低いかと思います。
[yoko2 responsive][cell]

[/cell][cell]

[/cell][/yoko2]
装着感は、AVIOTの方が耳にフィットし外れにくいです。
見た目的にも、垂れ下がったAirPodsより、ちらっと見える程度のAVIOTの方が私は好みです。
接続の手軽さなども考えるとAirPodsの方に軍配が上がりますので、音質でとるか手軽さでとるか、好みに分かれますね。
AVIOT TE-BD21f|まとめ
以上、世界初トリプルドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホン『AVIOT TE-BD21f』のレビューでした。
トリプルドライバーを搭載したイヤホンの音質は最高級に良く、「音楽が大好き」「もっと高音質で音楽を楽しみたい」と思う人にはもってこいのイヤホンだと感じます。
ケースやイヤホン本体のデザインもおしゃれで、音質+デザインで考えると価格以上の仕上がりになっているのではないでしょうか。
サンプルを置いている家電量販店もありますので、足を運びその音質を体験してみてください!