【レビュー】『FILCOウッドパームレスト』で腕の痛み軽減&快適なタイピングを実現。腱鞘炎予防にもなるよ!!

4 min

どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。

 

キーボードで文字を打ち込む際、腕や手首に痛みを感じる人、いませんか?

先日私は、メカニカルキーボード『Varmilo』を購入したのですが、デスク表面とキーボートの高低差からタイピング時に手首に負担がかかってしまい、痛みを感じるようになりました。

[kanren id=”2630″]

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]少しタイピングしただけでもう腕がヘトヘト・・・[/prpsay]

 

そんな痛みを予防する、キーボードのお助けアイテム『パームレスト』を導入しました。

[note title=”パームレスト”]パームレストとは、デスクとキーボードの高低差をなくす『段差』の役割を果たし、手首、腕への負担を和らげる他、腱鞘炎予防にもつながります。[/note]

メーカーはFILCOのもので、『とりあえずこのパームレスト選んでおけば間違いない』と多くの人から支持されるほど人気のパームレストです。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]こんな『板』1枚で違うんやで??[/prpsay]

 

この記事では『FILCO パームレスト』の紹介をしていきます。

 

こんな人にオススメ!

  • 長時間のタイピングをすると腕に痛みを感じる
  • 快適にタイピングをしたい
  • 腱鞘炎予防グッズがほしい

FILCO ウッドパームレスト|概要

サイズはSMLの3種類です。

[list class=”li-mainbdr strong”]

  • Sサイズ(幅300mm)
  • Mサイズ(360mm)
  • Lサイズ(440mm)

[/list]

私のキーボードは幅が335mmなのでSサイズでもMサイズでもどちらでもいけましたが、少し小さめのSサイズを選びました。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]少し小さめのほうがスマートでいいよ!![/prpsay]

付属品は

[list class=”li-mainbdr strong”]

  • パームレスト本体
  • クッション材

[/list]

素材はは『木製』です。

ただの木の板1枚です。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]自分で作ったほうがう安いんじゃないか・・・?[/prpsay]

 

と、最初は思っていました。

 

しかし、このFILCOのパームレストには様々な魅力があり、『ただの木の板』ではないのです。

FILCO ウッドパームレスト|ただの木の板1枚の魅力

ぬくもりを感じる

なぜでしょうか。

ただの木の板のはずなのに『ぬくもり』を感じるんです。

木なので表面は硬いですが、ぬくもりからタイピングしている時とても心地が良いです。

 

パームレストは素材が木のものだけでなく、ステンレス製のものなども存在しますが、このあたたかさを感じ得られるのは『木製』のパームレストだけです。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]自然な感じで手に馴染むから快適にタイピングができるよ!![/prpsay]

素材は天然の木『タモ』

『タモ』という天然の木材が使用されています。

日本の家具製品にもよく使われており、オークと同じく頑丈さが魅力です。

 

もちろん天然の木を使用していることにより同じ木目のものは存在しません。

世界にたった一つのパームレストです。

 

しかし、中には『節』が含まれているものもあるそうです。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-困る.jpg” name=”ゆっぺ”]節があるかは運に任せるしかないね・・・[/prpsay]

溝をもうけ『反り防止』

天然の木なので、使用する環境(気温・湿度など)によって形に変化が起きます。

主に変化するのが『反り』ですね。

 

FILCOのパームレストは反り防止の為、背面に3箇所の溝がほってあります。

溝のない木の板だと、使用するにつれ少しずつねじれてきてしまいますが、溝を設けることでねじれを最小限におさえられます。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]反り防止で永きに渡って使えるね!![/prpsay]

FILCO ウッドパームレスト|使い方

パームレストの使い方としては、キーボード手間にくっつけて置くだけです。

しかしこれだけでは若干高さが合いません。

 

そんな時に付属のクッション材を使います。

クッション材 取り付け方法

[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’パームレスト両端に貼る’]

ペリっと剥がすと裏面が両面テープになっているので、そのまま両端にくっつけます。

向きがあるので、画像と同じように貼りましょう。
[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’完成’]


[/tl]
[/timeline]

高低差を少なくする効果もありますが、本来の役割は『滑り止め』です。

素材が木なことから、そのまま置くとつるつる滑ってしまいます。

クッション材を貼ることで安定して配置することができますよ!

 

キーボードとの高低差がなくクッション材を貼りたくない場合、100円ショップなどに売っている薄い『滑り止めシート』を敷くと良いでしょう。

これでようやく高さがそろいました。

 

このようにマウスパッドの上に乗せても、滑り止め効果はありますよ!

FILCO ウッドパームレスト|使い心地は?

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-驚く.jpg” name=”ゆっぺ”]めっちゃタイピングしやすいんだけど!!???[/prpsay]

 

初めてパームレストを使ってみたのですが、もの凄く快適にタイピングができます。

たった木の板1枚をバカにしていました。

 

今まで高低差から手首が浮き、あっちいったりこっちいったりしていたのですが、パームレストに乗せることにより安定したポジションでキーを打つことができます。

 

パームレストがあるかないかの差をごらんください。

パームレストがない場合、手首が安定せず移動が多くなります。

さらに手首を置く位置とキーの位置に大きな差があるため、手首に必要以上に力が入ってしまっていました。

パームレストを置くことにより、手首の位置が底上げされ、不規則に動いていた手首も固定されました。

さらに高さがあることにより『上からキーを叩き込む』ような感覚でタイピングができるようになりました。

 

[prpsay img=”https://greenvip.jp/wp-content/uploads/ゆっぺ-普通.jpg” name=”ゆっぺ”]ここまで改善されると思わなかった!![/prpsay]

FILCO ウッドパームレスト|まとめ

FILCOのものは多くの人から支持されるほど『質の高い』ものでした。

メカニカルキーボードのように高低差の激しいキーボードには、『パームレストは必須』と言われるほど便利アイテムです。

 

もしパームレストの導入を考えている人がいましたら、『FILCO』のものを全力でオススメしますよ!!

あわせて読みたい!

[kanren id=”2630,2744,2691″]

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお買い物をするなら『Amazonギフト券』のチャージがおすすめ!
現金でチャージするたびに、チャージ額×最大2.5ポイント還元されます。

ゆっぺ

ゆっぺ

えっ!!お得すぎ!!!

今なら、5000円チャージで1000円分のポイントがキャッシュバックされるキャンペーンも実施中です。

  • 初回チャージで1,000円分のポイントGET
  • チャージ金額に合わせ最大2.5%のポイントGET

\ 今すぐチャージ! /

ゆっぺ

ゆっぺ

暮らしに役立つガジェットとDIYを主に紹介するブログです。詳しいプロフィールはこちら

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)