どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。
アウトドアや、緊急時に役立つのがポータブル電源。
大容量のバッテリーを搭載し、いつどこでも電気が供給できる「持ち運べる電源」です。

近年需要が増え、様々なメーカーからポータブル電源が発売されています。
しかし、ポータブル電源といえば大きくてゴツゴツした印象。
災害用アイテムといったイメージも強く、日常の中では使いにくいと感じる人も多いと思います。

そこに耳を傾けたのが、近年急成長中のグローバルブランド『AUKEY』。
「日常的に使いやすいものがほしい」
「初心者でも扱いやすいものがほしい」
「おしゃれなデザインのものがほしい」
そんなユーザーの声に応え、新しく誕生したのが『AUKEY PowerStudio』です。
災害用アイテムとは少しも思わせない、丸っこくて可愛らしいデザイン。
ポータブル電源と日常生活の壁をなくした、ポータブル電源界の新星です。
リビングに置いて使ったり、寝室で使ったりと、生活空間に違和感なく馴染みます。
見た目は可愛らしくても、ポータブル電源としての役割は健在。
小難しい機能は一切なく、日常でも、アウトドアでも、災害時でも、いつでも活躍できる機能性を持ち合わせています。
ポート面はスッキリまとめられており、初めてポータブル電源を使う人でも扱いやすい設計です。
見やすい液晶画面も付いており、バッテリー残量や使用中の電流など、PowerStudio の状態がひと目で確認できます。

デザイン性と実用性を兼ね備えた、暮らしにとけこむポータブル電源。
初めてのポータブル電源としておすすめの一品です。
この記事では、生活に馴染むインテリア性の高いポータブル電源『AUKEY PowerStudio』のレビューをしていきます。
AUKEY PowerStudio の概要
AUKEY PowerStudio は、家電製品やスマートフォン周辺機器を主に取り扱うメーカー『AUKEY』の製品です。
カラーは「クラシック・グレー」「レトロ・ブルー」の2種。
どちらもポータブル電源とは思えないおしゃれなカラーリングで、インテリアとしても映えそうです。
本体サイズは、15.6 × 26.2 × 16.0 cm。
A4サイズより少し小さい、コンパクトサイズです。
- PowerStudio 本体
- AC充電ケーブル
- シガーソケット充電ケーブル
- ガジェットポーチ
正面のメッシュパネルは、昔のラジオを思い出すかのようなレトロチックなデザイン。
上部の持ち手はかなり極太。
素材は牛革が使われており、使えば使うほど味が出ます。
サイドには排熱口。
持ち手両側には金色の留め具が使用されており、高級感が感じられます。
底面には4つのゴム足が付いており、どんな場所でもどっしりと安定して置くことができます。
重量は、わずか3.6kg。
持ち運びやすさを考慮した設定で、子どもや女性、高齢者の方でも簡単に持ち運べます。

シンプルで使いやすい機能性
AUKEY PowerStudio のポート面はスッキリまとめられており、初めてポータブル電源を使う人でも扱いやすい設計です。
定格出力は400Wまで対応し、容量は297Whの大容量バッテリーを搭載。
最大9台同時に給電することができます。

種類豊富な給電ポート
左側にあるのが、主に車内で使用するシガーソケットや、DC端子を使用する給電ポート。
キャップを外すとシガーソケット差込口があり、ここから給電することができます。
その右横にある「DC In」と記載されたポートが、PowerStudio 本体の充電ポートです。
中央にあるのが、主にUSB端子を使用した給電ポート。
USB-Aを4ポート、USB-Cを1ポート搭載しています。
それぞれのポートで最大出力W数が異なり、
- 左側USB-Aポート → 最大出力12W
- 右側USB-Aポート → 最大出力18W(急速充電対応)
- USB-Cポート → 最大出力100W(PD対応、入力 / 出力対応)
となっています。
USB-Cポートは入力にも対応しており、ここからAUKEY PowerStudio 本体の充電をすることもできます。(充電については、後ほど詳しく紹介します)
右側にあるのが、コンセントプラグに対応したAC出力ポートです。
2台まで同時使用でき、ACアダプターを使用した機器を給電するのに最適なポートです。
分かりやすい液晶パネル
左上にある液晶パネルで、現在どのポートを使用し、どれだけの出力が行われているのかがひと目で確認できます。
例えばこの状態だと、USB-AポートとUSB-CポートとAC出力ポートを使用し、合計21Wの電力を出力しているのが分かります。
左側のバッテリー表記を見れば、バッテリー残量が74%だということも確認できます。
「A数?W数?なにそれ?」みたいな、小学生の時 真面目に理科の授業を受けてこなかった人でも、分かりやすく確認できる液晶です。

色々使えるLEDライト
右上のLEDライトは、暗闇や災害時に活躍する便利な機能です。
実はこのLEDライト、ただ点灯するだけのライトではなく、SOS点滅や注意喚起点滅も使えるライトなんです。
通常点灯
ボタンを1タップすることで、通常点灯モードになります。
懐中電灯のように常時点灯します。
SOS点滅
通常点滅モードからさらにボタンを1タップすることで、SOS点滅モードへ移行します。
SOS点滅は避難信号であるSOSを意味し、「・・・ーーー・・・」(トトトツーツーツートトト)のリズムで点滅します。
身の危険を感じた時にSOS信号として使うといいですね。
注意喚起点滅
SOS点滅モードからさらにボタンを1タップすることで、注意喚起点滅モードへ移行します。
常時点滅するので、注意喚起を促すためのライトとして使用できます。
さらに1タップすることで、通常点灯へ戻ります。

どんなシーンでも活躍できる!!
AUKEY PowerStudio は、その機能性、携帯性、デザイン性でどんなシーンでも活躍します。
デスク上で一括充電
私は複数のガジェット類を所持しているので、同時に充電できる台数には限りがあります。
そんな時、AUKEY PowerStudio があれば複数の端末も一括充電することができます。
「最大9台まで同時充電できる」と記載されていますが、ハブ形式のUSB充電器などを使用すれば、実質9台以上の端末を同時に充電することも可能です。
複数人同時に
ポート数が豊富なので、複数人同時に充電することもできます。
リモートワークや会議時に1台あると便利ですね。
プロジェクターでの使用

Makuakeより引用
最大400W出力まで対応できるので、プロジェクターへの給電も可能。
屋外でのプロジェクター使用も何のそのです。
機器によっても異なりますが、私のプロジェクターでは約300Wの電力を使用していました。
寝室でリラックスしながら
寝室に置いて、スタンドライトの給電や、スマートフォンの充電なんかにも活用できます。
LEDライトも付いているので、寝室でも輝くこと間違いなし。
生活空間に馴染むデザインなので、違和感なく置くことができます。
車内でちょっとした使用に
車内でちょっとPC作業をしたい時、給電を行いたい時に活躍します。
シガーソケットからの本体充電も可能なので、バッテリー残量がなくなっても安心ですね。
屋外で給電したい時に
ポータブル電源が一番輝くのがこのシーンですよね。
屋外で一切電源がとれない場所でも、PowerStudio 1つあればどこでも給電できてしまいます。
キャンプ、ドライブ、旅行、出張、いつでも活躍できるのがポータブル電源の魅力です。
様々な充電方法
AUKEY PowerStudio の基本的な充電方法は、付属のAC充電ケーブルを使用した充電です。
この場合、最大60Wの入力で、満充電まで約6時間かかります。

そんなせっかちさんにオススメなのが、Makuake製品ページからオプションで購入できる『100W GaN充電器』と『ソーラーパネル』です。
100W GaN充電
AUKEY製の、最大出力100W充電器とUSB-C to USB-Cケーブルのセット。
こちらは、MakuakeのAUKEY PowerStudio 製品ページから追加支援することで購入できます。
100W充電器の中でも最小・最軽量クラスの充電器で、PD充電にも対応しています。
こちらをUSB-Cポートに接続することで、AC充電と合わせて最大160Wのパワーで充電でき、最速2.5時間でフル充電が可能です。


Makuakeより引用
また、パススルー充電にも対応しているため、PowerStudio 本体を充電しながら同時にスマートフォンなどの充電も可能です。
ソーラーパネル

Makuakeより引用
こちらは、ソーラーパネルを使った充電方法です。
100W充電器と同じく、Makuakeの製品ページより追加支援することで購入できます。
太陽光での充電なので、屋外でがっつり電源を使う人や、電気代を節約したい人におすすめ。
このように三角形に折りたたむこともでき、不安定な場所やスペースが限られた場所でも使用できます。
全開まで広げると縦170cm × 横51cmほどになり、天気のいい日だと約5時間で満充電できます。
収納時には縦36cm × 横51cm × 厚み 4cmの超コンパクトサイズになり、持ち運びや収納も楽々です。

AUKEY PowerStudio のまとめ
生活に馴染むインテリア性の高いポータブル電源『AUKEY PowerStudio』のレビューでした。
AUKEY PowerStudio は、今までのポータブル電源の常識を覆す、全く新しいポータブル電源です。
ポータブル電源の「ゴツゴツしていて普段使用しにくい」といった弱点も克服し、生活空間に馴染むかわいらしいデザイン。
機能性についても、初心者も扱いやすいシンプルな設計で、W数など電流について無知な人でも簡単に使えます。
これからポータブル電源の購入を考えている人に、間違いなくおすすめしたい一品です。
