どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。
最近M1 Mac miniを購入し、快適に使用していいたのですが、唯一引っかかっていた点がありました。
それは、拡張性が非常に悪いこと。

見てくださいよこのポート裏!!!
ケーブルが大渋滞。
それどころか、順番待ちしているケーブルもございます。

と言っても仕方ありません。
M1 Mac miniには、これしかポートがないんですから…

ゆっぺ
デスクトップPCらしかなぬ拡張性の悪さ…
というわけで、このまま使用していくわけにもいかないのでハブを購入することを決意しました。
しかし、ドッキングステーションのような大きなものだと、拡張性には優れていても置き場がありません。

ゆっぺ
Mac miniに合うスタイリッシュなハブがあればいいんだけど…
そこで購入したのが、『Satechi スタンド&ハブ』です。

完全にMac mini用に作られたスタンド&ハブです。
最大の特徴は、Mac miniとデザインが絶妙にマッチすること。
もうApple純正と言っても過言ではないくらい、親和性抜群なんです。

実際に装着するとこんな感じ。
あたかも最初から付いていたかのように、馴染みまくっています。
そして、前面には複数のポートを搭載し、USBメモリやSDカードなどすぐに接続できるようになっています。
Satechi スタンド&ハブを装着することで、Mac miniの拡張性の悪さをカバーできます。

ゆっぺ
Mac miniユーザーは絶対に買ったほうがいい!
この記事では、Mac miniの拡張性を広げるハブ『Satechi スタンド&ハブ』のレビューをしていきます。
もくじ
Satechi スタンド&ハブの概要

Satechi スタンド&ハブは、シンプルで高品質な周辺アクセサリーを主に取り扱うメーカー「Satechi」の製品です。
カラーは「シルバー」「スペースグレイ」の2色展開。
現行で販売されているMac miniはシルバー1色なので、純正感を出したいならシルバーがおすすめ。
逆にアクセントを出したいならスペースグレイもありだと思います。

取り出すとこんな感じ。

ペリペリが付いており、中身の梱包はとても綺麗でした。

同梱品は、本体と取扱説明書。

こちらがSatechi スタンド&ハブ本体。

内側は前面ラバー素材で、Mac mini背面と接触しても傷が付きません。

中心にはSatechiのロゴ入り。

四隅には排熱口が設けられています。

こちらがポート類。
前面に配置されているので、アクセスしやすいです。

エッジの部分やカーブも、Mac miniそのもの。
Mac miniと同じアルミニウム素材を採用しています。

こちらが背面。
四隅にゴム脚が取り付けられています。

そしてここに接続端子が収納されています。

ゆっぺ
収納する意味は果たしてあるのか…
ちょっと分かりませんが、使わなくなって閉まっておく時に便利そう。

取り外すとこんな感じ。
長さは10cmほどのきしめんケーブルです。

端子はUSB-C。
Satechi スタンド&ハブにMac miniを取り付ける

それでは実際に、Mac miniに取り付けてみます。
取り付け方法は簡単で、Satechi スタンド&ハブの上にMac miniを乗せるだけ。

ぴったりサイズ。グリップが噛み合うので、しっかり合致します。
ずれることは一切なく、乗せればスタンドからずり落ちることもありません。

あとはSatechi スタンド&ハブから飛び出たUSB-C端子をMac miniのポートに接続するだけ。
これでMac miniの電源を入れれば、自動でスタンド&ハブも電源が入ります。

Satechi スタンド&ハブの電源が入ると、電源ランプが点灯します。
Mac miniと位置も揃っており、非常に美しい。
これで取り付けは完了です。
Satechi スタンド&ハブの特徴
Satechi スタンド&ハブの特徴を紹介します。
Mac miniと親和性抜群なデザイン

Satechi スタンド&ハブは、Mac miniと相性抜群なデザインです。
カラー、素材共にMac miniと同じで、統一感があります。

ゆっぺ
完全にApple純正の仕上がり!

サイズ感は一寸の狂いもなく、しっかりフィットしています。
つなぎ目は排熱のためか、少し空間があります。

ポート面もナチュラルに馴染んでいます。
あたかも最初から付いていたかのように。
スタイリッシュに設置できる

縦に重ねて配置できるので、デスク上の占有スペースを占拠しません。
ドッキングステーションを活用すると、どうしても置くスペースが必要となるのですが、Satechi スタンド&ハブは一体型なのでMac miniと同じ範囲で設置することができます。

ゆっぺ
ドッキングステーションってどれも大きいものばかりだしね…
スタイリッシュに設置できるので、デスク上の見栄えもとても良いです。
基本的にメモリ関係が拡張できる

Satechi スタンド&ハブのインターフェースはこちら。
基本的にUSBメモリやSDカードなどの記憶容量装置の使用に特化しています。
なので、HDMIやThunderboltポートなどは一切なく、手軽にSSDやUSBメモリなどを使いたい人向けの製品ですね。

背面側には一切ポートはありません。

全て前方向から接続できるので、簡単にアクセスしやすいです。

ちなみに、SDカードの向きを間違えやすいので注意してください。


それぞれ差し込む際、向きが違うので注意してください。
プッシュ式なので、差し込むとカチッと音がなり、取り外す際は押し込むと戻ってきます。
Satechi スタンド&ハブをレビュー
Satechi スタンド&ハブの実際の使用感をレビューしていきます。
デザインが良すぎて惚れた

なんと言ってもデザインのマッチ具合がたまらない。
こんなにスッキリとしたハブは見たことありません。さすがSatechi。

見ているだけで満足してしまうような仕上がりです。
Mac mini使用者は絶対に導入したほうがいい。
これまではスペースグレイ一色のラインナップだったのですが、M1 Mac miniが登場してからシルバーも再販されるようになったので、M1やM2 Mac mini使用者は狙い目です。
重ねられるから場所を取らない

ドッキングステーションじゃなくてSatechi スタンド&ハブを選んで正解だった。
もう私のデスクには何も置けない状態でした。
縦に重ねることができ、しかも一体感抜群でデスク上がスッキリ見えます。
HDMIなど映像ポートがないと困る人には不向きの製品ですが、私のようにUSB-AポートやSDカードスロットが拡張されればいいと思っている人には最高です。
USB-Aポートが少し硬め

少し気になったのが、USB-Aポートの差し込みが少し硬めなこと。
結構力を入れないと差し込めません。

ゆっぺ
(過去のAmazonレビューで「USB-Aポートがゆるい」って散々言われてたから改良されたのかな…)

なので、USB-Aポートに差し込む際はMac miniの奥側を抑えながら差し込まなければなりません。
少し面倒ですが、ゆるゆるよりかはマシです。
USB-Cポートはもう1つほしかった

はぁ…USB-Cポートはもう1つほしかった…
USB-Cポートが1つしかないのが残念なポイントです。
USB-AポートはMac mini背面のポートと合わせて5つに拡張されたのですが、USB-CポートはSatechi スタンド&ハブを接続するのにMac mini側のポートを使用しているので、結局2つしか残っていません。

ゆっぺ
USB-Cポートはプラマイゼロ…
ここがちょっと残念なポイントではありましたが、ここはUSB-C → USB-A変換アダプターで代用するしかありません。
Satechi スタンド&ハブのまとめ
以上、Mac miniの拡張性を広げるハブ『Satechi スタンド&ハブ』のレビューでした。
Mac miniの拡張性の悪さで困っている人にとって、最高のハブです。
映像出力には対応していないので、デュアルディスプレイの構築やギガビットイーサネットの接続には使用できませんが、USBやSDカードを介したデータのやり取りには非常に便利です。

ゆっぺ
デザインの親和性も抜群なので、Mac mini使用者は絶対導入したほうがいい製品です!
以上、ゆっぺ(@greenvip_jp)でした。
Satechi スタンド&ハブ