どうも。ゆっぺ(@greenvip_jp)です。
- DIYで作ったものを塗装したいんだけど、ムラにならないか心配…
- 木材が大きすぎて、刷毛で塗るのは時間がかかる…
- 初心者で塗装経験がないから、失敗しないか不安…
せっかくDIYで綺麗に仕上げたものも、最後の塗装工程でムラになったりしたら台無しですよね。
ゆっぺ
私も塗装は苦手です…
そんな塗装が苦手or初心者の人でも綺麗に仕上げることができる超便利塗装アイテムを紹介します。
それが『コテバケ』。
- 一度に広範囲塗れる
- 塗料が途切れないからムラなく塗れる
- 洗えば再利用可能
ゆっぺ
こんなに便利な塗装アイテムがあったのか!!!
DIYで作ったPCデスクもコテバケで仕上げました。
ゆっぺ
塗装が苦手な私でも、超簡単に塗ることができました!
この記事では、初心者でもムラなく綺麗に塗装できる塗装アイテム『コテバケ』について紹介します。
- コテバケの使い方
- コテバケの良いところ・いまいちなところ
- おすすめのコテバケメーカー
もくじ
コテバケの概要
コテバケは刷毛と違い、先端が平面で幅広いので、1度に広面積塗ることができます。
また、内部はスポンジなので一度に大量の塗料を含むことができ、かすれることなく最後まで均一に塗ることができます。
ゆっぺ
塗りやすさは刷毛と比べ物にならない!
取っ手もついていることから握りやすく、快適に塗り進めることができます。
コテバケの塗り方
まずは塗料を染み込ませます。
コテバケを使う場合、先端が幅広いので大きめの受け皿を用意しなければなりません。
私のおすすめは『TRUSCO(トラスコ)』の受け皿です。
サイズがちょうどよく、価格も非常にリーズナブルです。
ゆっぺ
使い捨ての皿でもいいけど、コテバケ専用の受け皿だと液切りもできるし、洗えば何度でも使える!
一度に大量の塗料を吸水するので、厚塗りにならないようコテバケを少し押し付けて液切りします。
塗り方は「木目に沿って上から下」の一方通行で塗ります。
刷毛やローラーのように上下に塗ると、厚塗りになったりムラが出てきてしまいます。
二度塗り下ろすだけで、こんなに綺麗に塗ることができます。
ゆっぺ
たった2回でこの塗面積はすごい!
途中で木目を無視して塗ると、このようにムラが出てきてしまいます。
一度方向を決めたら、最後まで同じ方向で塗りきりましょう。
1度の塗り幅が広いので、あっという間に塗り終えます。
完全に塗り終えました。
一切にムラになることなく、綺麗に仕上がります。
コテバケの後始末方法
油性塗料じゃない限り、水洗いで落とすことができます。
最初にスポンジを指で押し、ある程度塗料を落とします。
最後にコテバケを押し付けて、塗料を絞り出します。
出てくる水が透明になれば、後始末完了です。
後は完全に乾燥させて完了です。
ゆっぺ
後始末も簡単!
コテバケの良いところ
- 一度に広範囲塗れる
- ムラなく塗れる
- 初心者でも扱いやすい
一度に広範囲塗れる
コテバケの最大の特徴が、一度に広範囲に塗ることができること。
刷毛の場合、何度も何度も塗らなければならないところを、コテバケだと一度にババっと塗ることができます。
ダイニングテーブルや棚など広範囲の塗装が必要な時、コテバケが大活躍します。
ゆっぺ
1600 × 800の巨大PCデスクも、あっという間に塗り終えることができました!
ムラなく塗れる
刷毛を使った塗装となると、皆小学生時代の工作を思い出すのではないでしょうか。(きっとムラだらけで凄い作品になってたはず…)
大人になっても、刷毛を使った塗装でムラなく綺麗に仕上げるのはなかなか難しいです。
しかしコテバケを使えば、先端が平坦なので力加減も均一にすることができ、ムラなく塗り進めることができます。
先端がスポンジなので塗料も吸水しやすく、塗ったときにかすれることなく最後まで塗り切ることができます。
初心者でも扱いやすい
コテバケの取り扱いはとても簡単。
- 木目に沿って塗る
- 上から下の一方通行
このルールさえ守れば、塗装初心者あるいは塗装が苦手な人でも、簡単に綺麗に仕上げることができます。
ゆっぺ
とにかく使ってみてばわかるこの塗りやすさ!
コテバケのいまいちなところ
- 液溜まりしやすい
- 側面が塗りにくい
- 湾曲した箇所・隙間は塗れない
液溜まりしやすい
コテバケは一度に大量の塗料を吸水するから、塗ったときの塗料の出方も大量です。
端から端まで塗ったとき、端の方に塗料が溜まりやすくなります。
下手すると背面にまで液が漏れます。
対策として、端に近づいてきたら撫でるように軽く塗ると液溜まりしないようになります。
側面が塗りにくい
コテバケは先端が広い分、側面などの細い部位は塗りにくいです。
なので、側面だけ刷毛を使うなど、使い分けが必要になります。
湾曲した箇所・隙間は塗れない
平面以外での塗装には向きません。
刷毛のように形を変えることができないので、狭い隙間や、球体などの塗装は難しいです。
おすすめのコテバケメーカー
他社製のコテバケも複数販売されていますが、私が1番おすすめするコテバケは、この記事でも使っている「ハンディ・クラウン」のコテバケです。
「コテバケといったらこれ!!」と誰もが言うほど超ド定番のコテバケです。
おすすめポイント① : ワンタッチでスペアの付け替えができる
他社製のコテバケは先端の付け替えができなく、スポンジが劣化したら本体ごと買い替えになるのですが、ハンディ・クラウンのコテバケはスペアだけを買い換えればいいので、出費を抑えられます。
ゆっぺ
お得!!!!!
付け替え方法も簡単で、上の黒いツマミを押し込むだけで付け替えができてしまいます。
おすすめポイント② : 2サイズ自由に付け替えができる
サイズが「150mm」と「200mm」の2種類あるのですが、1本買ってしまえばその後は2種類のスペアを自由に付け替えすることができます。
ゆっぺ
つまり本体は1本でOK!!
150mmと200mmを並べたのですが、ハンディ部分のサイズは変わりありません。
ハンディは両サイズに対応しているのです。
おすすめポイント③ : ホームセンターで買える
基本的にどこのホームセンターに行っても、売っているのはほとんど『ハンディ・クラウン』のコテバケです。
ゆっぺ
手軽に手に入りやすいのはいいね!
スペアも売っているので、急に必要になったときでも近くのホームセンターに行けば手に入れることができます。
おすすめポイント④ : 抜け毛がない
仕上がりを見て分かる通り、抜け毛が一切ありません。
それも当然、コテバケは毛がないからです。
表面がコットン素材のようなものでできているので、抜け毛を気にせず塗り進めることができます。
コテバケのまとめ
以上、初心者でもムラなく綺麗に塗装できる塗装アイテム『コテバケ』について紹介しました。
- ムラにならないか心配の人
- 広面積を効率よく塗りたい人
- 塗装が初めての人
- 綺麗に仕上げたい人
今までずっと刷毛を使ってきたのですが、コテバケの使いやすさは段違いでした。
安く済ませたい人は使い捨ての刷毛でも良いかもしれませんが、綺麗に仕上げたい人はコテバケを使ったほうが間違いないです。
ゆっぺ
是非一度使ってみてほしい!!!
以上、ゆっぺ(@greenvip_jp)でした。