どうも。デスク周りを飾りまくるゆっぺ(@greenvip_jp)です。
少し前に、DIYで作成したPCデスクにスタンディングデスクの脚を取り付けました。
このようにモニター操作で楽々高さを調節できる超便利スタンディングデスクです。



しかし、私の環境でのスタンディングデスクにはある欠点が・・・
それは、高さをある程度のところまで上げると横にあるケーブルボックスに干渉してしまうこと。
この高さでは私の身長に合わず、猫背での作業となっていました。

そこで、『ケーブルボックスを避けることが目的』のサイドテーブルを作成しました。
それがこちら。
もともとある天板に馴染むように、同じ色で、同じ木材で作りました。

メインの天板とサイドテーブルは別にしてあるので、スタンディングデスクで昇降させてもサイドテーブルは固定の位置となっています。
そうすることにより、限界まで上昇させても横にあるケーブルボックスとは干渉しないようになりました!!

この記事では、デスクに馴染むサイドテーブル作りの様子を紹介します。
同じように作りたい方、参考にしてみてください。
自作サイドテーブル|材料
メインの木材は、自作PCデスクを作った時の端材がまだ残っていたので、そちらをそのまま使用します。
塗料はもちろん天板と同じ、水性高耐久2液ウレタンニスを使います。

自作サイドテーブル|加工
まずはサンダーで表面の凸凹をなくしていきます。
サンダーのかけ方については『DIY初心者でも超簡単に作れるおしゃれPCデスクの作り方!!』の記事をご覧ください。
ここで持ち帰って塗装へと入りたいのですが、一つ問題点。
長期間放置していたため、木に反りが発生していました。
反りを戻すために、背面に1×4材を打ち込み、強制的に反りを戻します。
こんな感じで、中心寄りに板を打ち込めば反りが直ります。

自作サイドテーブル|塗装
塗装工程に入るのですが、水性高耐久2液ウレタンニスについては以前の記事で紹介しているので、塗り方についてはそちらの記事をご覧ください。

自作サイドテーブル|取り付け
取り付け方法ですが、この棚受けを使って固定していきます。
固定する場所は、以前作成した『仮想壁』に直接取り付けます。

まずはクランプを使用して、メインのデクスとサイドテーブルの高さを一致させ、固定しておきます。
後はデスクの下に潜り込み、裏面に棚受けを取り付けるだけ。

自作サイドテーブル|完成!!

色も質も完全に一致していて、全く違和感がありません。
サイドテーブルを追加することでケーブルボックスとの干渉を防ぐだけではなく、デスクそのものの使用領域も増えました。
この通り、デスクを昇降させてもサイドテーブルには干渉しません。

自作サイドテーブル|まとめ
高さを気にする必要がなくなり、さらにデスクも広々使えるようになったので、一石二鳥ですね!!

今回使用した工具・塗料
あわせて読みたい!




